曹洞宗 随昌院 -富士山を望んで永代供養ができるお寺-

top image
menu

曹洞宗 随昌院
〒410-2315
静岡県伊豆の国市田京1075-8


四季

本堂や墓地からは雄大な富士の山を一望出来る他、四季折々、移り行く景色をお楽しみいただけます。

永代供養についてのご案内、下見等のお問い合わせはこちらの【永代供養】ページをご覧ください。


QRコード 随昌院 mobile site
随昌院の携帯電話用サイトはこちらから入れます。携帯電話の「バーコードリーダー」で左のQRコードを読み込んでください。

携帯にバーコードリーダーがない場合は、以下のアドレスでアクセスできます。
http://zuishouin.u-me.jp/mobile/
[携帯にメールを送る]

令和7年 3月の法話

六波羅蜜ろくはらみつ

春・秋の彼岸会は、春分の日・秋分の日を中心とする
七日間に行われる仏教行事です。
私達はお彼岸になると、お寺参りやお墓参りをして供養をします。
お彼岸は、このお参りや供養も大切ですが、それと同じように、
仏教では、仏道の修養に勤める大切な期間でもあります。

その修養は「六波羅蜜」と呼ばれるものです。
布施ふせ ── 惜しむ心を退けましょう
持戒じかい ── 行いを正しましょう
忍辱にんにく ── 怒りやすい心を治めましょう
精進しょうじん ── 怠りの心をなくしましょう
禅定ぜんじょう ── 散りやすい心を静めましょう
智慧ちえ ── 愚かな暗い心を明らかにしましょう
の六つの徳目です。

お彼岸の一週間、自分と向き合い、
六つの徳目を一つでも実践し、修養に心掛けたいものです。


随昌院からのお知らせ

当随昌院では、本堂、客殿を利用して、通夜・葬儀を営むことができます。

通夜よりの本堂客殿使用料 檀家 10,000円 檀家以外の方 50,000円
祭壇等利用料 檀家 5,000円 檀家以外の方 10,000円

*葬儀社や仕出し業者等の指定はありません。
*上記費用には、ご葬儀のお布施、戒名料等は含まれておりません。

  • info_img01

    新しくできた祭殿

  • info_img02

    新しくできた客殿