曹洞宗 随昌院 -富士山を望んで永代供養ができるお寺-

top image
menu

曹洞宗 随昌院
〒410-2315
静岡県伊豆の国市田京1075-8


四季

本堂や墓地からは雄大な富士の山を一望出来る他、四季折々、移り行く景色をお楽しみいただけます。

永代供養についてのご案内、下見等のお問い合わせはこちらの【永代供養】ページをご覧ください。


QRコード 随昌院 mobile site
随昌院の携帯電話用サイトはこちらから入れます。携帯電話の「バーコードリーダー」で左のQRコードを読み込んでください。

携帯にバーコードリーダーがない場合は、以下のアドレスでアクセスできます。
http://zuishouin.u-me.jp/mobile/
[携帯にメールを送る]

令和7年 9月の法話

行持ぎょうじ

禅とは、今を大事にする生き方です。

道元さまは、
日日にちにち時時じじつとむべきなり」
と示され、今日この時をひたすらに勤めましようと教えています。
瑩山さまは、
日日にちにち好日こうにちなり」 と示され、
道元さまと同じように今日という日は、
かけがえのない日なのですと教えています。

私は、朝、目を覚ますと大きく深呼吸します。
それから、今日一日いのちを頂いたことに感謝し、
自分に手を合わせます。
それから、お釈迦さま・道元さま・瑩山さまの
心にかなう生き方を勤めますと心に念じます。
就寝の時、一日どうだったろうかと、自問自答の毎日です。

行持ぎょうじは、仏道の修行を怠ることなく続けることです。
今を大事にして、仏道の修行ができたのだろうか、
その内省の積み重ねが、至らないばかりですが、
私にとっての行持となっています。


随昌院からのお知らせ

当随昌院では、本堂、客殿を利用して、通夜・葬儀を営むことができます。

通夜よりの本堂客殿使用料 檀家 10,000円 檀家以外の方 50,000円
祭壇等利用料 檀家 5,000円 檀家以外の方 10,000円

*葬儀社や仕出し業者等の指定はありません。
*上記費用には、ご葬儀のお布施、戒名料等は含まれておりません。

  • info_img01

    新しくできた祭殿

  • info_img02

    新しくできた客殿